Spacenotblank

ウエア/ハワワ|植村朔也:イントロダクション

植村朔也 Sakuya Uemura
批評家。1998年12月22日、千葉県生まれ。東京はるかに主宰。スペースノットブランクの「保存記録」を務める。東京大学大学院表象文化論コース修士課程所属。過去の上演作品に『ぷろうざ』がある。

『ウエア』『ハワワ』というふたつの舞台はうまれてくるものへの倫理を主題のひとつとしています。でも、その物語については池田亮さんがたくさん語ってくださっているので、ここでさらに言葉を与える必要はないでしょう。
うまれてくるものには名前が与えられます。名前は、異なるときの異なる舞台が変わらないひとつの存在であるかのような錯覚というか幻影を、ときにもたらします。ひとはそれを作品と呼びます。名前はそういう魔術性というか、おそろしさをそなえています。
スペースノットブランクは全く異なって見えるいくつかの舞台に同じ名前をつけてしまうことがあります。それを再演という慣習とはまた離れたところで考えなおしてみます。

スペースノットブランクはしばしば「クリエーション」と「プロセス」というたがいに矛盾する言葉で自分たちの舞台を説明してきました。クリエーションとは創造であり、無から有を存在せしめることであって、それは特定の完成へと向かいます。対して「プロセス」は常に新しいものに開かれた場に自らを置きいれ続けることであり、途上でしかありえません。
私が特にふしぎを感じてきたのは「プロセス」という言葉の方です。なぜならスペースノットブランクの舞台が与えるのは、俳優の一挙手一投足どれもがこうでしかありえなかったろうという、無根拠な確信だからです。その確信は根の不在のゆえにいっそう強められます。「プロセス」を主張する他の芸術が持っている特徴を、その舞台は一見備えていません。もちろん例外も存在してはいますが、スペースノットブランクの舞台は偶然性や不確定性を積極的に導入してはおらず、自律的な感の強い表現へと高められています。にもかかわらず、その舞台は「プロセス」として自らを規定しているのです。

ところで建築と舞台とはひとつの問題を共有しています。いろんなひとがいろんなときを過ごす場をつくることである以上、それらは作家個人の望みをかなえる場ではありえないのです。しかも、ひとはいつもその場に遅れてやってきます。作家は彼らにその望みを聞き出すわけにはいきません。それに、いま目の前のひとや自分の望みでさえ、ときの流れのなかでうつりゆくにきまっているのです。
建築家の青木淳が『原っぱと遊園地』のなかで与えた答えは、既存の形式にもひとの望みにも根拠を置かないような空間の決定ルールを仮設し、それを徹底的に走らせてみて、もし歪みや困難が生じたらそれさえ包括する別のルールをふたたび発見する、そのような試行錯誤の方法でした。そうして作り手の意図をも超えて自走した空間は、いつのまにか元のねらいを満たしています。しかも、そのねらいに収束してしまうこともないのです。スペースノットブランクが取っているのもこの「シミュレーション」の方法です。
いろんなひとが集まります。それぞれのひとにそれぞれの身体が、記憶が、言葉が、表情が、くせが、抵抗があり、それらは「パラメーター」として場にたまっていきます。それに手を加えたり、組み合わせを試したりしてみると、誰も思いもつかなかったふしぎな世界が広がります。そのための「ルール」あるいは「アルゴリズム」を区別するための標識が、スペースノットブランクの与える名前です。
しかしこの「ルール」をわざとらしく観客に示す必要はどこにもありません。それが最終的に舞台にもたらす経験の質こそが重要だからです。それがスペースノットブランクのいわゆるむずかしさを生んでいます。
池田亮さんや松原俊太郎さんとの協働は、スペースノットブランクの物語への移行を示す以前に、ひとのテクストのうちに「ルール」を発見する方向への舵とりを意味しています。

さて、こうして自走しだした場の「シミュレーション」を演出家たちは驚きながら見つめています(批評家は、この眼にこそほんとうは焦点を当てなければなりません)。驚きのあとには退屈が来ます。だから新しい言葉と身体が追いかけてやってきます。演出家たちはまた驚くことになります。退屈しないようにする。完成の概念を持たない「シミュレーション」を遊ぶ時、それこそが遊び手に要請される最大の倫理です。
そうして、みんな時間いっぱいたくさん遊ぶことになります。しかし、本番までにはさすがに動きと言葉をある程度まとめておかなくてはなりません。舞台芸術はときを素材とします。絵画ならキャンバス、建築なら敷地という空間的なスケールをまず所与のものとして受け入れ、そのスケールをどのようなかたちに至らしめるか考えることが作家の仕事です。劇場という重たく融通のきかない空間の重要性は、稽古の開始から上演の期日までというときのスケールの限定を作家に強制する点にこそ存しています。
だから、そのかたちが定まってから本番が終わりきるまで、何度かの反復を退屈せずに見つめ続けられる、そんなふしぎなときがつくりだされなくてはなりません。そして、そんな未来はどういうことやらたいていたしかに訪れます。あとからやってきた観客はそれを完成や作品と錯覚して帰っていきます。
でも、それはあくまで「シミュレーション」のひとつの出力にすぎませんから、同じ名前の別の遊びがくりかえされるでしょう。そのとき、前に遊んだ公園や友達や遊具にわざわざこだわる必要は必ずしもありません。そうしているうちに遊びの「ルール」が変わってしまえば、名前も変わるかもしれません。
ところで、こうしてやってくる未来をフィクションと呼ばずして、なんとするのでしょう。現実とフィクションというのはいまやいつわりの対立で、あるのは未来への望みだけなのです。

ウエア
ハワワ

イントロダクション:植村朔也
メッセージ:小野彩加と中澤陽
インタビュー:池田亮額田大志
出演者インタビュー:荒木知佳と大須みづほ古賀友樹と鈴鹿通儀奈良悠加

Back to Messages